システムの応答速度は本質的な価値提供であることを示す A/B テストの実例
内容
システム提供において、基本的に高速であればあるほど顧客は嬉しいものだが、実際のところ高速なシステムを提供して、どの程度の価値が発生するのかが気になったので、調べてみた。
- 2021/08/14 追記
- A/Bテスト実践ガイド 真のデータドリブンへ至る信用できる実験とは の書籍で同様な事例が紹介されているとのこと。情報提供ありがとうございます。
実務でA/Bテストに向き合った人間であれば必ず一度は考えたことのあるトピックについて、アメリカのテックカンパニー(Airbnb, Google, LinkedInなど)勤務の著者らが国際会議で発表された研究もちゃんと引用して見解を述べており説得力がある。 従って、現時点における最高レベルの意思決定をデータ(A/Bテスト)に基づいて行いたいと思うなら、一度は目を通しておくべきであり関係者必携だと思う。 ※個人的には”Webサービスのレイテンシーと利益の関係(5章や”多くのスピード問題”の節)”がお気に入りで、サイトのレイテンシー改善がいかに収益に貢献し得るか、つまりCodeの実行速度というエンジニアのアウトプットがダイレクトに収益に貢献できるか?をデータに基づいてきちんと測っているのが印象的で興味深かった内容でした。 Amazon review
Three Challenges in Building Industrial-Scale Recommender Systems" - Keynote for ORSUM@RecSys'20
3rd Workshop on Online Recommender Systems and User Modeling でのkeynote session で発表された内容
講演者は Sebastian Schelter さんという方で、アカデミックもインダストリーもどちらもバリバリにこなしている人だった。日本だとこういう経歴の人ってかなり珍しい気がするので、やはり層が厚い
ふと@hagino3000 さんのツイートが印象に残っていたので、記録のためにこちらに。1年くらい前のやり取りだけど、印象に残っていて今回この記事を書いたきっかけでもある。
推薦システムのレイテンシが15msと32msで差が出るかA/B Testしたって。推薦結果は同じで片方はあえて遅らせたって事だよな、はじめて聴く実験だ。15msの方がrevenueが良かったとの事。 twitter
公開されている動画はこちら
Three Challenges in Building Industrial-Scale Recommender Systems" - Keynote for ORSUM@RecSys'20
19,20枚目のスライド
要約すると、
既存の研究では、検索エンジン上で人工的に応答速度を遅らせた際にネガティブな影響が発生した。
では、逆に応答速度を早めた場合どのような影響になるのだろうか? とてもおもしろい事例があるので是非紹介したい、
オンプレのシステムからGoogle Cloud に移行するイベントを利用した実験を行った。マイグレーション時にサービングシステムの最適化などを行い、マイグレーション後のシステム性能向上した。この最適化により、モデルやシステム構成は全く同じだが、p90 の応答速度がオンプレのシステムでは 32ms だったものが、GCPでは15ms に向上した。 これにより生じた差異を活用して、以下のA/B テストを行った。 32ms をcontroll, 15ms をtest 群に分けてA.B テストを行ったところ、商品のオーダー、収益に関する指標が2% 向上した。
Google による Speed Matters 実験
Sebastian さんが上記の講演で名前を出して言及はしなかったが、言及していた実験はGoogle の Speed Matters 実験だと思う。(こんな実験をわざわざするケースが他にもあったら教えてほしい)
その名の通り、速度は重要という実直なタイトルの実験である。
1pのnews letter 形式でまとめられた実験結果だが非常に面白い
実験内容としてはシンプルで、検索エンジンにリクエストを投げる際に、
Pre-header
: HTTP GET リクエストを受信後、すべてのサーバー処理をX mx
の期間一時停止Post-header
: ヘッダー送信後サーバーの処理が完了する前にX mx
の期間すべてのサーバー処理を一時停止Post-ads
: 広告を表示した後にX mx
の期間のみ一すべてのサーバー処理を一時停止
各アプローチの応答時間の停止時間で、日次の検索実行を行う人数がどれくらい減少したかがまとめられている。
どれも明確なインパクトが発生しているが、
わかりやすいものを抜き出すと、Post-headerでの時間を
- 200ms 遅らせたものが 、6週間で毎日の平均検索実行者の数が
-0.29%
減少 - 400ms 遅らせたものが 、6週間で毎日の平均検索実行者の数が
-0.59%
減少
また、6週間の時間をかけて以下の結果が得られた。
グラフでは、 6週間 Post-header
の時間を、200ms
, 400ms
遅らせた際に検索実行回数がどのように変化するかが示されている。
検索エンジンの応答速度が遅くなることで、遅延される時間が長いものほど、その遅延の影響により、検索を行う顧客は、徐々に検索を行わなくなっていった。
-0.5%
と聞くとそんなに大きな数字ではなく感じるが、Google 検索の規模での -0.5%
は決して小さいものではない。
結論
速さには価値がある。それをちゃんと定量的に示した人たちがいるのは偉大。
こういうみんなが直感的にそうだろうと感じてはいるものの、「じゃあ実際どれくらい良いの?」という問いにたいして、実験を実行した人たち、その実験が許される環境は本当に素晴らしい。
関連しているかもしれない記事
📮 📧 🐏: 記事への感想のおたよりをおまちしてます。 お気軽にお送りください。 メールアドレス入力があればメールで返信させていただきます。 もちろんお返事を希望せずに単なる感想だけでも大歓迎です。
このサイトの更新情報をRSSで配信しています。 お好きなフィードリーダーで購読してみてください。
このウェブサイトの運営や著者の活動を支援していただける方を募集しています。 もしよろしければ、Buy Me a Coffee からサポート(投げ銭)していただけると、著者の活動のモチベーションに繋がります✨
Amazonでほしいものリストも公開しているので、こちらからもサポートしていただけると励みになります。