子供の就寝時に使っているホワイトノイズマシンをGoogle Home から Dreamegg に変更
過去に 1 歳児の時点で育児の際に役立ったものに関する記事1を書いた。 今回は、その中で重宝していたホワイトノイズマシンを Google Home mini からDreamegg ホワイトノイズマシンに置き換えたので備忘録がてらメモ。
ホワイトノイズマシンとしての Google Home mini の欠点
当初は既に持っている Google Home mini がホワイトノイズマシンとして使えることが分かり、とてもありがたがったが使っていくうちに課題点が見えてきた。
まず一つ目が、ウェイクワードによる起動が手間がかかる。 子供が寝ているときや寝る前にホワイトノイズマシンを起動するのだが、その際に
自分「OK Google, ホワイトノイズを流して」
というわけだが、この音声入力が非常に煩わしい。子供が寝とんやぞ!と。 しかも一回で成功したならまだしも、子供が起きないように囁くように言うので、
Google Home「すみません、聞き取れませんでした!」
と返してくるのが、非常にイラッとする。子供が起きちゃうでしょうが!!となる。
2 つ目が安定性の問題で、ホワイトノイズは 12 時間再生されるのだが、Google Home をホワイトノイズマシンとして使い始めて 4 ヶ月程度経過してくると、3-4 時間経過するとなぜか再生が切れていたりすることが多くなったり、エラーメッセージと共にそもそも再生できないことが多くなった。 使い方としては、子供が寝ている間の 7-12 時間再生を 4 ヶ月毎日行うという、耐久試験のような使い方をしているので不具合が出るのも仕方ない気がしている。
また、後述する Dreamegg に乗り換えたあとに知ったのだが、Google Home のホワイトノイズの再生機能のスペックが変更されたとのことで、なおさら乗り換えてよかったなと感じた。
No longer 12 hours with small 2 second break every hour 2
Dreamegg ホワイトノイズマシンの良さ
そんなこんなで、Google Home の限界を感じていたときにホワイトノイズマシンを調べていたら、Dreamegg というメーカーのホワイトノイズマシンを知り、勢いで買ってみたがこれが大正解だった。 Dreamegg が提供するホワイトノイズマシンも安眠グッズシリーズで複数台あるので、自分の用途に合ったものを買うとよい。 自分は、一番安価なものと当時は 1500 円しか変わらなかったので、興味本位で一番ハイエンドのDreamegg ホワイトノイズマシン D3 Pro を購入してみた。
ホワイトノイズマシンとして作られた製品なので、とてもシンプルで使いやすい。ウェイクワードも必要なく、ボタンを押せば再生できる。
再生時間の上限も無く、無制限に再生可能。自分の子供は比較的睡眠時間が長い方で 13 時間程度寝ることも普通にあるのだが、Google Home を使っていた頃はホワイトノイズが停止する 12 時間で起きてしまっていた。Dreamegg は再生時間の上限が無いので子供が寝たいだけ快眠してくれる。
また、使い始めて半年たったが単一機能の製品なので連続再生で調子が悪くなるという傾向がまったくない。シンプル・イズ・ベスト
もし外で寝泊まりする際も気軽に持ち運びやすいので、外泊時も安心できる要素が一つ増えた。
余談
自宅での作業時にもホワイトノイズマシンを使っているが、集中して作業ができるの棚ぼた的に嬉しい。 カフェでの適度な雑音って集中力が高まるが、あれに近い状態を作り出してくれる。
関連しているかもしれない記事
- 子供が1歳児を迎えるまでに、育児で役に立ったもの
- 機械学習・ソフトウェアエンジニアリングをテーマにしたPodcast just4fun.fm を始めてみた
- 機械学習・コンピュータビジョンを活かしたビジネスを手掛ける株式会社ABEJAでインターンしてきた
- ミクシィにインターンしてきた
Support
記事をお読みくださりありがとうございます。 このウェブサイトの運営を支援していただける方を募集しています。 もしよろしければ、Buy Me a Coffee からサポート(投げ銭)していただけると、記事の執筆、情報発信のモチベーションに繋がります✨--
記事を楽しめましたか? RSSで更新情報を配信しているので、お好きなフィードリーダーで購読してみてください。また、記事へのリアクションやコメントなどを、以下のGitHub を利用したコメントシステムからしていただけると執筆の励みになります。