前回 Label Studio の紹介記事1を書きましたが、自分以外にもチーム全体で Label Studio を使いたいという要望があったので Web アプリとして labelstudio をホストしました。 意外と簡単に k8s 上でホストできたので、その方法を公開しておく。

Label Studio の運用方法は、 Docker イメージが提供されているので、それを使用するのが最も簡単です。

CloudRun を使ってサーバーレスで動かす方法2もありますが、今回は k8s 上に Label Studio の Docker イメージをデプロイして、運用することになりました。

k8s のマニフェストファイルは、公式リポジトリ3を参考に作成しました。

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
apiVersion: v1
kind: Service
metadata:
  name: labelstudio
  namespace: development
spec:
  ports:
    - name: http
      port: 8080
      protocol: TCP
  selector:
    app: labelstudio
---
apiVersion: v1
kind: PersistentVolumeClaim
metadata:
  name: labelstudio-data-pvc
  namespace: development
spec:
  accessModes:
    - ReadWriteOnce
  resources:
    requests:
      storage: 50Gi
---
apiVersion: apps/v1
kind: Deployment
metadata:
  labels:
    app: labelstudio
  name: labelstudio
  namespace: development
spec:
  replicas: 1
  selector:
    matchLabels:
      app: labelstudio
  template:
    metadata:
      labels:
        app: labelstudio
    spec:
      containers:
        - image: heartexlabs/label-studio:v1.4.1
          imagePullPolicy: Always
          name: labelstudio
          ports:
            - containerPort: 8080
          stdin: true
          tty: true
          volumeMounts:
            - mountPath: /label-studio/data
              name: labelstudio-data-vol
      imagePullSecrets:
        - name: secret
      volumes:
        - name: labelstudio-data-vol
          persistentVolumeClaim:
            claimName: labelstudio-data-pvc

あとは、以下のコマンドを打てば、Label Studio の Pod にポートフォワードされるので、

1
> kubectl -n development port-forward svc/labelstudio 8080:8080

http://localhost:8080/

にアクセスすれば、k8s 上でホストされる Label Studio にアクセスが可能になります。

本当は、Google App Engine でホストしたかったんですが、GAE の Docker はマウント機能が使えず、永続層に DB を SQLite で保存する Labelstudio では採用することができませんでした。残念

逆にデモアプリでお世話になる Streamlit は GAE でポンッとデプロイできるから、気軽に Web アプリとしてホストできるから良いですね。4

See Also

Support

記事をお読みくださりありがとうございます。このウェブサイトの運営を支援していただける方を募集しています。 もしよろしければ、下のボタンからサポート(投げ銭)していただけると、ブログ執筆、情報発信のモチベーションに繋がります✨