LLM(大規模言語モデル) 妄想雑記
ここ最近友人といろんな妄想を議論して楽しかったのでここで吐き出しておく
- OS に組み込まれ、端末内部に LLM が内蔵されたら世界が変わる。これを実現した OS はゲームチェンジャーになれそう。Windows, Android, iOS のどれかが候補だが、完成度は iOS に期待したい。
- 現状の GPT の難点は経済的な持続性がないこと。1 推論 10 円とかの記事も出ていたが、Microsoft の 365 への GPT の機能の統合は損して得取れ戦略で、競合他社から顧客基盤を奪うためにやっていそう?例えば、一年後に GPT による機能は追加で 1000 円追加で支払ってくださいと言われても、便利すぎて全員払うのでは?
- それをサーバーを介さずに端末内部で全て完結して処理がもし行うことができるようになれば、それこそ爆発的に普及する兆し
- Apple の apple/ml-stable-diffusion: Stable Diffusion with Core ML on Apple Silicon のように、例えば Apple の開発者が誰でも GPT のモデルをライブラリで利用できれば、それだけでプラットフォームとしての魅力は格段に増す。今は 3rd party で色々出てきているが、それを公式に OS 内部に組み込まれている状態で提供されたら凄すぎん?
- Siri が GPT に置き換わる? Apple が何もやっていないはずはない
- GPT Plugin のように例えば、端末内部のアプリに Siri(GPT)がアプリのワークフローを実行できたら驚異
- LLM が外の世界とインタラクションを行いたい時にどうやって認証認可をすべきだろう?
- 例えばアプリは、各種スマホの機能などを使えるけど、LLM でも例えばライトを付けてというと点灯できたり、直接そういう権限をもっていても色々と遊べそう
- GPT Plugin のように例えば、端末内部のアプリに Siri(GPT)がアプリのワークフローを実行できたら驚異
- 現状の GPT の難点は経済的な持続性がないこと。1 推論 10 円とかの記事も出ていたが、Microsoft の 365 への GPT の機能の統合は損して得取れ戦略で、競合他社から顧客基盤を奪うためにやっていそう?例えば、一年後に GPT による機能は追加で 1000 円追加で支払ってくださいと言われても、便利すぎて全員払うのでは?
関連しているかもしれない記事
- RSSリーダーってのを使ってまして、え、知らない? そういう便利なツールがあるんですよ
- オンライン雑談により、新たな繋がりを作る機会を意識的に取り戻したお話
- 2023年の目標
- オンライン開催前提だからこそ可能な省エネ勉強会運営に振ってみて、勉強会運営を再開した
- 技術的負債は必要にかられて解消するからこそ大きな価値を生み出すのでは? というお話
Support
記事をお読みくださりありがとうございます。 このウェブサイトの運営を支援していただける方を募集しています。 もしよろしければ、Buy Me a Coffee からサポート(投げ銭)していただけると、記事の執筆、情報発信のモチベーションに繋がります✨--
記事を楽しめましたか? RSSで更新情報を配信しているので、お好きなフィードリーダーで購読してみてください。また、記事へのリアクションやコメントなどを、以下のGitHub を利用したコメントシステムからしていただけると執筆の励みになります。