社会人経験では2社目の株式会社PayPayを退職しました。 前回の記事はこちら。株式会社メルカリを退職しました。迷わず行けよ、行けばわかるさ

前職のメルカリとはかなり毛色が違っており、その点は意図的に自分が選択した部分ですが、前職で経験できない部分を相当に経験できたので、酸いも甘いも噛分ける人物に少しは近づけたのかなと思います。

職務としては、機械学習エンジニアとして入社後、エンジニアリングマネージャーとして拝命を受けたので、エンジニアリングマネージャーをしつつプレイングでちょこちょこ動くというのをやっておりました。

いろいろと学びがありましたが、その中でも象徴的な考えを書き残す。 とはいっても今までの考えで大事だったことはやはり大事でしかないという

まずは隗より始めよ

  • 自分が影響を及ぼすことができる身近な領域からはじめることが肝である
  • 速攻でデモを作り見せる、魅せる、可能性を届ける。自分で作る
  • このセリフ、自分は喧嘩稼業から学びました。
  • 今回の記事にはまったくかんけいないが、喧嘩稼業の連載再開をこころより待ち望んでおります。

素人発想玄人実行

LLMのおかげでこんな自分でもプレイングがギリギリできました

プレイングマネージャーについては賛否両論だとは思いますが、Coding Agentの台頭によって、へっぽこな自分でもエンジニアリングマネージャーをやりつつもプレイングがギリギリできるようになったりして時代は変わったなと思います。調査のためのCode reading もめちゃくちゃ捗る

関連する話だと、らいさんさんの記事1で敬愛する木村 俊也さんの意見が書かれていたが

その分、適切な指示や判断を支えるクリエイティビティを得ることに時間を割くというスタイルにシフトしている

には完全に同意しつつ、LLMでSlack(ゆとり)をいかに作って今までできなかったことに挑んでいくことが大事だなと思います。

ゆとりの法則 - 誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解

ゆとりの法則 - 誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解

記事のタイトルの一部の「迷わず行けば、道が開けました」は、株式会社メルカリを退職しました。迷わず行けよ、行けばわかるさのアンサータイトルとなっております。 それくらい良い経験ができたなと自信をもって言える経験を積めたと思います。

現在は有休消化中で試用期間を生き抜けたら、また所感を書こうかなと思います。 次の行き先が気になるかたは、ぜひVideoChat でお話ししましょう!

転職なので恒例🌠のほしいものリストも貼らせていただきます🌠


有休消化中の今は、猛暑も終えた今ひたすら散歩している。毎日14000歩は平均して歩けてる。

歩く マジで人生が変わる習慣

歩く マジで人生が変わる習慣

も読んだが、これを読んでからますます散歩が好きになりました。

Footnotes

  1. 「考える」をデザインする:洗濯物を畳みながら思ったこと|Yuki Fujisaki|DeployGate Inc.