marimoという Jupyter Notebookの痒い所を解決する notebook があるのだが、それは便利だよねという話はおいておく。 cell がすべてPythonファイルで保存されるのは可読性が高いし、リアクティブに代わっていくのはこれはJupyter Notebook固有のバグを減らしたいというモチベーションもめっちゃわかりました。
面白いのでいろいろとみていたら、Roadmap to V1 · marimo-team/marimo · Discussion #2899 · GitHubを眺めていると WASMで出力することで編集可能な状態かつ、Pythonの実行環境を用意せずともブラウザだけで完結して実行可能な状態で共有可能らしい。
WebAssembly notebooks - marimo
試しに
GitHub - hurutoriya/marimo-wasm-sample でGitHub Pagesとして公開してみました。

にアクセスすると sample notebook が実際に編集して実行もできます。
これが実現できるとなるとstatic page で、Data appを共有するのもめちゃくちゃ楽やね
Streamlitの代替も狙っているらしいので、応援したい。 Streamlitは便利だが、ちょっとしたアプリを marimoで完結して公開できるなら、それはそれで便利